ぶんこですー!
ぶんこは、115キロから脂肪だけ20キロ落とせたあとに、何をやっても体重が動かない時期が1ヶ月
そして、そのあと10キロくらい痩せたあとで、やっぱり何をしても、落ちないときがしばらく続きましたー☆彡
目次
なぜ、停滞期は起こるの?
ホメオスタシス+忘れがちな原因3つ☆彡
【原因その1☆彡】
ホメオスタシスによる停滞期とは、体の恒常性【ホメオスタシス】が働いて、同じ事をしても、体重の減少が止まってしまうことをさします。
ダイエットをしてるときの体は、半分飢餓状態。
はじめこそ 摂取エネルギー<消費エネルギーなので、体重は減っていきますが
体が慣れて省エネモードになると、今の摂取エネルギー<消費エネルギーのバランスで体を維持しようとするので、同じ事を続けただけでは、やせなくなってしまいます。
と、まあこれが停滞期に関する一般的な通説なんですけど・・・
でも、ぶんこは、知っています(というかトレーナーさんに教えてもらいました。)
停滞期には、生理学的に起きてしまうものよりも、今からお話する原因のほうが多いんですって!
【原因その2☆彡】 睡眠不足
睡眠時間が少ないと、食欲を増進する「グレリン」というホルモンが分泌されやすくなるんです。
だから、自分で自覚してる以上に食べてしまったり、リバウンドの原因となってしまいます。
【改善策】
最低でも6時間~7時間くらいは睡眠をとるようにしましょー
また、睡眠の質も大切なので、お昼をすぎたらカフェインを取らないようにする!
また、あなたが、もしも仕事がシフト制で不規則な生活を送ってらっしゃるようなら、
週に1回は、朝早めに起きて朝日を浴びるようにしてくださいー!
睡眠とダイエットについて、もっと詳しくお知りになりたいアナタにはコチラ↓↓
【原因その3☆彡】 生きるって大変→ストレス!
3つ目の原因は、生活の中のストレスです!
これも「コルチゾール」というストレスに関係してきます。
(ぶんこがヤケ食いして太ってしまった原因はまさにコレですねー)
ストレスによって分泌されてしまう、このコルチゾールは、
筋肉を分解してしまったり、セロトニンも減らしてしまうため、
体重減少を妨げてしまうそうですー
【改善策】
なかなか難しい部分もありますけど、ストレスを溜めないように心がけてくださいね
あと、日光浴もいいそうです!
コルチゾールを減らすのに効果があるとトレーナーさんがおっしゃってましたので、
試してくださいねー
【原因その4☆彡】
糖質制限をしているとどうしても、食事が偏ってしまうことがあります。
人間は好きor嫌いもありますからねー
食物繊維が足りなくなる人
水分が足りなくなる人も多いそうです
【改善策】
糖質制限中とはいっても、肉ばかり食べるのではなくて
食物繊維をいつも以上に積極的にとりましょう!
あと、ヨーグルトや納豆などの乳酸菌やサプリメントも効果的だそうです
あと、全体的にバランスが偏ってないか?もチェックしてみてくださいー!
体重の減少が滞ってる原因がホメオスタシスの場合・・・
停滞期の時に、体の中ではなにが起きている?
停滞期でホメオスタシスが発動しているときというには
①例え食事を減らしていても、その摂取エネルギーに体が慣れてしまっている
②頑張って運動していても、その運動量や消費エネルギーに、体が慣れてしまっている。
この2つのどちらかと、または両方がおきています。
ダイエットを挫折する人が多いポイントです
もし貴女がダイエットをしていて、心が挫けて挫折しそうになるとしたら、それはダイエット中のどのタイミングでしょうか?
ずっと我慢してたお菓子を食べてしまったとき?
それとも、一か月で5kgとか10kgとかの減量に成功して、気が緩んだとき?
上記2つも、挫折しやすいポイントだと思いますー
でもそれよりも挫折してしまう事が多いのは・・・
そう、やっぱり停滞期です
ダイエットをはじめてしばらくは順調に体重が落ちて、「あれっ、ダイエットって簡単じゃん!」って思って、余裕をかましていると・・・・
一か月に3kgしか落ちなかった・・・
あれ?今月は1kgしか変わってない・・・・
みたいな感じで、どんどん体重が落ちなくなっていくんです。
停滞期を抜け出すためにしたこと!効果があったこと!
ぶんこが停滞期を抜け出しポイントは色々あります。
でも、これかな ?というものをあげていきます。
・ライザップのトレーナーさんから、本当に個人的に知り合いのトレーナーさんになって、
一緒に食事をすることができて、食事量とかを具体的にチェックしてもらえる様になった〈ライザップみたいに写真だけだと、ぶんこは限界があったようです〉
・たまに食べていた豚バラを辞めて、完全に鶏むね肉にする。
・良質なたんぱく質があるとはいえ、脂質も高いチーズをやめる
・糖質制限は続けるので、ご飯やパンは抜くものの、トマト・オニオン・コーンなどの糖質を含む野菜は食べるようにする〈解禁〉栄養の偏りを防いでいます。
・とにかく、仕事を早く終われた夜は、運動の為に体育館に行ってランニングマシーンとか筋トレをする。
【結論】食事の質はそのままに、摂取カロリーをへらす。
または運動の強度をあげたり、種類をかえて、使う筋肉の場所を変えるべきです。
ちなみに、一番効果があったのは、
やはり運動量を増やしたこと。
食事のレパートリーを増やしたこと。
あと、コーヒーを減らしたことでしょうか?
いままでも家の周りを歩いたりもしたけれど、同じウォーキングの30分でも、ランニングマシーンだと、歩きを遅くなれないので、やっぱりしっかり汗をかきましたー
また、1週間同じ運動をするのではなく、曜日ごとに運動を変えて、
運動に体が慣れないようにしました。
【ポイント】これ以上負荷をかけれない。強度はあげられないなら種類をかえて、動かす筋肉を変えてみましょう。
まとめ:大切なことは、慣らさないこと&焦らないことです!
ある程度、体重が減ってくると必ずと言っていいほど停滞期がやってきますー
そういう時は、ジタバタせずに我慢なのですが
でも今までと同じ量の運動ではだめですー
痩せてきて、いままでと同じ運動量では効果なしです☆ミなのも原因の一つです。
もしも、貴方が停滞期にぶち当たって、心が折れそうになってるとしたら
それは、ある程度体重が落ちてきて、いままでの運動量だと効果がなくなってきている証拠ですー
痩せてきたから、落ちなくなってきているのですぅ
(そこの点は、素直に喜びましょう!)
ある意味、始めの減量期が終わり、次のステップに移行した証拠なのですー
たしかに、つらい時期なんですー
もう、食べても食べなくても一緒じゃん!って思いたくなっちゃうんですよね。
でも、ちょっとまって!
体の中では、次にストンと痩せるときを目指して、体質チェンジが起きているかもしれません。
実際に、最近私は体内年齢が50歳だったのが47歳とか45歳とかになって、
(実年齢は、もっと若いんですよー)
あれ?変だなーと思っていたら、体重が落ちたんですー
だから、もしもあなたが悩んでいたとしたら・・・
とにかく「いつか体重は落ちる!」と信じて、待ってましょう!
もしも、体重3桁とか、3桁にもうすぐなりそうで、悩んでたり、困ってる方などがいたら、メッセージください。
一緒に考えていきましょうね( *´艸`)
「お腹いっぱい食べながら10キロ痩せるぶんこダイエット」はコチラ!
2016年3月から2017年3月までの1年間で40キロのダイエットに成功した実録です。
。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
ディズニーのステキな世界についてや
スターバックスの美味しいカスタマイズ
糖質制限やボディーメイクについて
なにかご意見があれば下記コメント欄にて
受け付けております
。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。