目次
美味しいコーヒーを淹れる7つの原則
ぶんこですぅ
最近はUCC匠の珈琲講座を受講するようになり家族に「コーヒーいれて!」と言われる機会も増えてきました。
なんとなく分かってるような気になってるペーパードリップですが、1つ1つに最適な分量や温度、動きがありますぅ
さっそくペーパードリップで美味しいコーヒーを入れるコツを 備忘録の意義もふくめてみていきたいと思いますぅ
〇新鮮な豆を使う
言うまでもないですが、コーヒー豆も生ものです。
新しものの方が味や風味がよいです!
また蒸らしや注湯の時も、鮮度の良いコーヒー豆の方が、注湯の際に表面がふわっと盛り上がり、美味しいコーヒーをいれることができます。
〇器具にあった挽き方をする
抽出する器具や方法によって、適した挽き方がありますぅ
【ペーパードリップの場合】
1杯の場合は、中挽きまたは中細挽きの粉が適しています。
そして、2杯以上の場合は中挽きの粉を使いましょ~
(補足)
【ネルドリップ】
ネルドリップのフィルターの繊維は、ペーパーよりも粗いため、粉もやや粗めが適しています。
粗挽きや中挽きの粉を使いましょう!
【サイフォン】
蒸気の力でフラスコの湯が上の容器(ロート)に移動してコーヒーの粉と混じり合いますぅ
コーヒーオイルや微粉などが出にくい中挽きか中細挽きがおすすめですぅ
【カフェプレス】
コーヒーの粉とお湯をいれて、上から金網フィルターで押し沈めて抽出しますう
細挽き~粗挽きまで、どんな挽き方の粉でも使えて、粒度を選びません。
〇粉の分量を守る
コーヒーが濃すぎず薄すぎない1杯あたりの粉の量は決まっていますぅ
珈琲豆の焙煎度(浅炒り・中炒り・深炒り)や、挽き方(粗挽き・中挽き・細挽き)によっても必要な粉の量が微妙に異なりますぅ
実際に珈琲をいれて味わってみて、自分の好みを探すのが一番の近道ですぅ
【ペーパードリップ1杯あたりの粉と抽出液の量の目安】
ペーパードリップ1杯あたりに適した粉の量は10g~12gです
加水量160g に対して抽出液 140g
(160gのお湯を注ぐと、ペーパーや豆に20gしみ込んで、140gの抽出液が残るという意味です)
〇水にもこだわりをもつ
水はコーヒーの味や香りに大きな影響を与えます。
日本の水の多くは軟水でコーヒーに適しているといわれていますぅ
【水の硬度】
軟水・硬水という言葉は、よくつかわれていますが、そもそも違いをはっきり説明できる人もすくないと思いますぅ
口に含んだ時に「何となく柔らかい!とか、くっきりしていて固い感じがする!」などの感覚で判断してる方もいるのではないかな?と思っていますぅ。
【違いってなんだ?】
軟水・硬水という言い方は、水に溶け込んでいるミネラル分に着目していますぅ
ミネラル分のうち、カルシウムやマグネシウムの量を炭酸カルシウムの量に置き換えたものを硬度といい、この硬度が高いものが硬水、低いものが軟水です。
【コーヒーの味や香りに影響を与えるもの】
・カルシウム・マグネシウム
この二つがおおいと、焦げ臭さや苦味が強く感じられます。
一方、少ないとカフェインやクロロゲン酸(苦味と酸味の主成分。ポリフェノールの一種)が抽出されて、さわやかな酸味が生じます
・塩素
要は、カルキ臭さですね!
・鉄分
水道管や給水管が老朽化するなどして、赤みを帯びた鉄分(赤さび)などが生じると、コーヒーの成分であるタンニンと結びついて味や香りに影響を及ぼします。
【水道水を使う時に気をつける事】
※浄水器や軟水器を使用する
塩素や赤さびなどの不純物は、浄水器によって取り除くことができます。
また、硬度の高い地域では、軟水器を使う事をおすすめしますぅ
【開栓してすぐの水は避ける】
朝いちばんの水道水には、塩素や赤さび・水垢などが多く含まれていますぅ
一度、蛇口をひねっと前日から水道管にたまっていた水を排出させて、きれいな水を使用するのが◎ですぅ
〇抽出温度を知る
「美味しさ」を感じる温度とは?
味を感じさせる成分を呈味物質といい、この呈味物質を感じるのか感じないのか(つまり美味しいか?まずいか?)などの感じ方は、温度の影響を強くうけます。
【味と温度の関係】
5℃~11℃
・冷たい清涼飲料水が、もっとも美味しく感じられる温度
20℃付近
・酸味を感じにくくなる温度
30℃付近
・塩味を感じにくくなる温度
37℃
・甘味が強く感じられる温度
70℃
味噌汁の塩分やうま味が美味しく感じられる温度
ちなみに、コーヒーの酸味成分は低温で溶けだし、苦味成分は高温で溶けだしますが
沸騰したお湯では、温度が高すぎて、雑味も一緒に出てしまいます。
抽出するときのお湯の温度は、95℃前後(92~96℃が適温ですぅ)
【適温にするには・・・・・】
・お湯を沸騰させたヤカンをコンロから外して、1~2分おく。
・あるいは、沸騰したお湯を、湯銭で温めておいたコーヒーポットに移し替えることによって、95℃前後に下がります。
〇適切な抽出時間を守る
コーヒーの成分を十分に抽出するためには、ポットからお湯をゆっくり注ぎます。
抽出時間が短いと酸味が・・・。長いとコクや苦味が強くなります
〇器具を清潔に保つ
使った器具は、汚れが付着して固まる前に、きちんと洗っておくことが大切です。
フィルターやポットに汚れがたまっていると、味や香りに影響をあたえます。

2016年3月から2017年3月までの1年間で40キロのダイエットに成功した実録です。
。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
ディズニーのステキな世界についてや
スターバックスの美味しいカスタマイズ
糖質制限やボディーメイクについて
なにかご意見があれば下記コメント欄にて
受け付けております
。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。